- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:日曜棟梁への道
-
屋根のお話~その1~
お家の屋根、どんな屋根ですか?板金?瓦? 寄棟?片流れ?屋根にもいろいろな種類、形があります。太陽光パネルが一体になった屋根もありますよ♪快適な生活をするためには欠かせない屋根ですが、かわいそうなことにあまり注目… -
構造計算のお話~その3~
構造を考える中で重要な物を2つ今までお話してきました。今度は地盤、基礎についてお話します。現在の家の基礎はコンクリートで固められています。とても丈夫そうに見えますね。でもきちんと計算しなければならないのです。しっかり… -
構造計算のお話~その2~
前回は耐力壁の量とバランスが大事というお話をしました。今回は部材の検討についてのお話をしたいと思います。木造住宅を建てる際に、柱や梁で家の構造を作っていくのですが、そのサイズや配置を検討しなければなりません。家の… -
DIYで作ったカウンターにはどんな椅子?
前回、机といすの高さのお話をしました。それは今回のお話をしたかったからです。DIYでカウンターを作る方いらっしゃると思います。カウンターで使える椅子を用意する際に高さを悩んでしまうと思います。でも、ご心配… -
机といすの高さはいかほど?
いよいよ夏休みです。夏休みの工作をする子供さんと一緒にDIYをされる方、たくさんいらっしゃると思います。そこで、サイズについて考えてみようと思います。一般的に、机やテーブルの高さはどれくらいでしょうか。一般的には… -
プロ用のボンド!
欠けた椅子を直すのに使用していたボンドです。ちゃんと「プロ用」と書いてありました!もう一つ、使われていたのがこのスプ… -
欠けてしまったらどう直す?
どこを修復してあるか、わかりますか?木工の難しいところは、全く同じものはできないところ。そこはとてもいいところでもあります。ただ、同じように作っていても、その木の性質などで、どうしても欠けてしまったという経験はご… -
構造計算のお話~その1~
家を建てる際の構造計算についてまた一つお話をしようと思います。構造計算するにあたり、考慮するところは ①壁量の検討、②部材の検討、③基盤・基礎の検討の3つです。壁量の検討とは、地震や台風で家が壊れないよう… -
家を建てるための法律のお話~その2~
建築基準法は大きく二つに分類できますとお話しましたが、今回は建築物の安全、衛生を守るための法律のについてちょっとだけ掘り下げてみようと思います。掘り下げすぎると、どんどん難しくなって、このHPで紹介すると何年かかるかわか… -
穴との格闘!!!
ita-modelの中でビス止めをしている箇所がたくさんあります。なるべくビス止めしたくないのですが…。安全のためにどうしても必要なところがあります。ビスを打つための穴をそのままにしていてもあまり目立たないよね…。といっ…