- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:材料のコト
-
杉無垢板ができるまでのお話~その3~
2回にわたって、杉板を乾燥させるところのお話をしました。いよいよ工場に潜入です!!山積みになった板はおおきなフォークリフトで運ばれていきます。 桟木が入ったままの山の状態で機械に投入!この… -
杉無垢板ができるまでのお話~その2~
前回は乾燥機に入っていく様子をお話しました。次はどうなるでしょう。乾燥機から出た板は数週間そのまま外で休ませます。その時の自然の状態になじませるんですね。その後集成材にするために工場の中に… -
杉無垢板ができるまでのお話~その1~
めいくあーきで販売している椅子は杉の無垢集成板を使っています。ムクボードというものです。先日作っている工場(中国木材株式会社)に行ってきました。残念ながらムクボードを作るラインは停止中でしたが、ゆっくり見てきまし… -
国産材の流れ
先日、切り旬のお話をしました。伐採された木材はその後どのような流れで回ってくるのでしょうか。国産材、こんな感じになってるんです。フローチャートを順に追ってみましょう。山を持っている人から伐採業者の… -
木にも旬があるの???
旬の食べ物、おいしいですよねー。旬って食べ物でいうと、新鮮で、おいしく食べられて、しかもたくさん出回るから価格も下がって…。そういうイメージですが、木材に関して”旬”という言葉を聞いてもいまいちピンとこないですねー。… -
市場に潜入!その2
昨日お話した市場ですが、外の様子の写真を載せますね。倉庫内にもかなりの量の木材が保管されていたようですが、外もかなりの量がありますねー。上の写真を見ると、製材された木のほかに、原木のままのものがありますね… -
市場に潜入!その1
木材って、どうやって取引されているか、考えたことがある人はそう多くないのでは?私も考えたことがないうちの一人でした。木が切り倒されてから手元に製品として届くまでにはたくさんの経緯があると思いますが、その中の市場に… -
たった3割の木材自給率・・・
先日、日本の木材自給率が3割しかないということをお話しました。その理由をちょっと考えてみましょう。日本は国土の70%が森林です。その森林のうち約半分が天然林、2割が人工林、残りの3割が無立木地や竹林ということだそ… -
その木どこの木?
先日、国産の木材について少しだけお話をしました。今回は世界に目を向けてみたいと思います。私たちの周りではたくさんの木が使われています。家だけではなく船、線路の枕木、木管楽器も。家の中には床や柱だけではなく、ドアや… -
椅子たちのストーリー
大人椅子、子供椅子。コロンとかわいいスツールちゃんたちですが、何でできているでしょう?商品説明には”杉無垢”とだけあります。この杉の木たち、家を建てる柱などにするための杉の木を育てるために間伐され…