塗ることのお話~その2~

昨日お話した塗料のお話ですが、キッチンに使っている塗料について詳しくお話しようと思います。
赤と白のキッチンに使った塗料はドイツ生まれの「オスモカラー」という塗料です。お子様をお持ちの方はドイツ製の玩具を目にしたことがあるかもしれませんが、積み木などもドイツ製の物はとてもカラフルでかわいい塗装がしてあるものが多いように思います。赤ちゃんが頻繁に口にしてしまうようなおもちゃに塗られているのが、「オスモカラー」ということですね。ひまわり油や大豆油、そしてカルナバワックス、カンデリラワックスといった自然の植物油と植物ワックスからできた人体、動植物に安全な塗料なのだそうです。食品と同等レベルの安全性を誇っているということですね。ですから、スプーンの塗装にも使えているということです。色もたくさんあり、お好みの色がそろいます。同じシリーズの塗料は混ぜて使用することも可能なのだそうですよ。カラーバリエーションは無限ということですね♪
この塗料はウレタン塗料などと違い、浸透性塗料なので、木の呼吸を邪魔しません。つまり、木の持つ調湿機能はそのまま発揮されるということです。床や柱など、家の中でもいろいろなところに使えますね。水もよくはじくそうなので、水拭きもできます!!汚れも付きにくいという優れモノの塗料だということがわかりました。
今回は「オスモカラー」についてのお話でした。他にもたくさん素晴らしい塗料がありますよ!少しずつお話していきますね。