杉無垢板ができるまでのお話~その3~

2回にわたって、杉板を乾燥させるところのお話をしました。いよいよ工場に潜入です!!

山積みになった板はおおきなフォークリフトで運ばれていきます。

桟木が入ったままの山の状態で機械に投入!

この機械では1本1本の板をセンサーを用いて選別します。大きな節があって穴が開いてしまっているところや、欠けているところ、色が変色しているところなど、自動で判別して不要なところだけを取り除いています。

 こんな風に要らないところだけはじかれて出てきます。

1本の板で端から端まで節もない物はとても少ないです。ですから、使用できないところだけを取り除いて、使用できるところをつないで使用するんですねー。

使用できる木材はこんな風に長さはまちまちですねー。

つなぐところはまた次の機会に…。

関連記事

商品情報

  1. リビングデスクとリビングスツールのセット通常購入価格25,500円+8500円=34000円のと…
  2. リビング学習を目的としたおしゃれなデスク♪コロンとした丸いフォルムにもかかわらず、作業スペー…
  3. リビングデスクのデザインに合わせ、曲線を用いたかわいい椅子です。大人椅子と同じですが、材質が異なり…
  4. 価格 :3900円(税抜)材質 :杉無垢 集成材サイズ: 910x455x24㎜  1…
  5.   価格 : 5800円(税抜)材質 : 杉無垢 集成材サイズ : 850x455x…

ピックアップ記事

  1. kicsi-model 基地モデル計画

  2. ふるさと納税返礼品に決定!!

  3. もくもくフォーク

ページ上部へ戻る