ヒバって知ってる?

今日は久しぶりに木材のお話をしようと思います。
たまたま、木材のチラシの中に「ひば」という文字を目にしたので、ちょっと調べてみることにしました。
「ひば」という木材をご存知の方いらっしゃいますか?私もこの仕事をするまでは、名前を聞いたことがあるけれど、どんな木かよくわかっていませんでした。といっても今でもきちんと説明できるかといわれると自信ありませんが…。知っているのはヒバのまな板くらいでしょうか。
というわけで、今日は木材の紹介です。
「ひば」という木はヒノキ科の木材で日本の北部(栃木県~北海道南部にかけて)が産地です。
特徴は
- 湿気に強い
- 白蟻に強い
- 抗菌・消臭効果がある
- 蚊やゴキブリを寄せ付けない
- 耐久性に優れている
- 香りがいい
などです。ヒノキ科ですので、シロアリの嫌いなヒノキチオールという成分が含まれており、防蟻効果に加え、抗菌・消臭効果もあります。そして、ヒノキの香りというものも楽しめちゃうんですねー。湿気に強いのでフローリングだけでなくトイレや洗面所、脱衣室、浴室、キッチンカウンターなどにも使用できます。特徴を知ると、まな板に使われる理由がよくわかります。
もう一つ特筆したいことは、ひばに含まれる「ひば油」は蚊やゴキブリが苦手としているということです。わが家にも、取り入れればよかったと痛感する今日この頃です。
ちなみに・・・。東北地方の現像する木造建築物の多くがひば造りです。有名な物には中尊寺金色堂などがあります。およそ1000年の時を経ても朽ちない耐久性を持つことがわかりますねー。
今日はここまでっ。
他にも少しずつ木の紹介をしていきたいと思っています。