基礎が出来上がってからずいぶん時間が経ってしまいましたが、ようやっと上棟をする準備が整い始めました。

まずは土台敷きから。

その前に気密パッキンというものを敷き、土台の木材を敷いてからレベルを出します。

真ん中にポツリと置いてあるのがレーザーです。これで水平の光を出して光との距離で高さを測ります

レベルだしと言われても私も????でしたが、水平をきちんと測って、土台の木材の表面が全て同じ高さに設置されるようにすることをレベルを出すといいます。

木材も生きているので反ったりすることもあります。機械できちんと削ったりカットしたりしてきても、並べてみると数ミリずれてしまいます。そこにスペーサーという厚さが1㍉、2㍉、3㍉の3種類の板を間に挟むことで高さを揃えるのです。

もちろん水平だけではなく図面通りの長さ、場所にあるかも確認します。大事なのは矩手(かねんて)。これは直角を意味します。三平方の定理を用いて、角から一辺には3メートル、もう一辺には4メートルの印をつけ、その印と印を結んだ辺がぴったり5メートルになれば直角の完成です。

上棟日は家がどんどんと形作られているので見応えありますが、その前の土台敷きは地味な仕事に見えます。

でも、この下地があって初めてきちんとした形の家が立つのです!とっても重要な作業ですねー。

関連記事

商品情報

  1. リビングデスクとリビングスツールのセット通常購入価格25,500円+8500円=34000円のと…
  2. リビング学習を目的としたおしゃれなデスク♪コロンとした丸いフォルムにもかかわらず、作業スペー…
  3. リビングデスクのデザインに合わせ、曲線を用いたかわいい椅子です。大人椅子と同じですが、材質が異なり…
  4. 価格 :3900円(税抜)材質 :杉無垢 集成材サイズ: 910x455x24㎜  1…
  5.   価格 : 5800円(税抜)材質 : 杉無垢 集成材サイズ : 850x455x…

ピックアップ記事

  1. kicsi-model 基地モデル計画

  2. ふるさと納税返礼品に決定!!

  3. もくもくフォーク

ページ上部へ戻る