カテゴリー:この木なんの木
-
センダン 何のことかわかります??
「センダン」この言葉を聞いて、あっ、あれねっ!!てわかる方、どのくらいいらっしゃるでしょうか。私は・・・知らなかったです。お恥ずかしい💦💦💦これが、木の名称だったとは…。この仕事を始めるまでは全く知りませんで… -
ヒバって知ってる?
今日は久しぶりに木材のお話をしようと思います。たまたま、木材のチラシの中に「ひば」という文字を目にしたので、ちょっと調べてみることにしました。「ひば」という木材をご存知の方いらっしゃいますか?私もこの仕事をするま… -
合板の秘密
先日、構造用合板の☆についてのお話をしました。今回は合板についてのお話をしようと思います。構造用合板とは、かつらむきした木材を繊維方向が交互に直行するように接着剤で貼り合わせた材料です。繊維方向が直交しているので… -
安心安全な構造用合板のお話
板にも無垢材や合板、パーティクルボードなどいろいろな板がありますが、今日はその中の合板に着目してみました。 最近は家具にも使用される合板ですが、合板にも種類がたくさんあります。CMなどでもご存知の方も多… -
杉無垢板ができるまでのお話~その7~
大事な無垢集成材(商品名:ムク・ボード)の写真をUPできていませんでした💦これが山積みになった無垢集成板です。 製造ラインはこれなのですが、残念ながら停止しておりました。 出来上がりの板… -
杉無垢板ができるまでのお話~その6~
前回まででムクボードの完成までの流れは完結です。今回はちょっと余談を♪接着剤の強度についてです。板を張り合わせてある集成材はそこの接着部分がはがれてしまうと木材そのものよりも格段に匈奴は落ちてしまいます。しかし、… -
杉無垢板ができるまでのお話~その5~
前回は板がつなぎ合わされて同じサイズの板になるところまでお話しましたね。その板はまたまた1本1本チェックされるのです!見えにくいですが、Wood Eyeとありますね。これで接合部分の不備や、板の状態の悪いものをチ… -
杉無垢板ができるまでのお話~その4~
前回は板を選別するところのお話をしました。今回はその板をどうやってつなぎ合わせるかをお話したいと思います。 まずは特殊な刃物で木の断面をギザギザにカットします。それをレールに流して、ボンドを付けた反対側の… -
杉無垢板ができるまでのお話~その3~
2回にわたって、杉板を乾燥させるところのお話をしました。いよいよ工場に潜入です!!山積みになった板はおおきなフォークリフトで運ばれていきます。 桟木が入ったままの山の状態で機械に投入!この… -
杉無垢板ができるまでのお話~その2~
前回は乾燥機に入っていく様子をお話しました。次はどうなるでしょう。乾燥機から出た板は数週間そのまま外で休ませます。その時の自然の状態になじませるんですね。その後集成材にするために工場の中に…