- Home
- 道具のコト
カテゴリー:道具のコト
-
プレナーとサンダーってこんなに違うんだ…。
ita-model新商品を開発しているのですが、材料のサイズなどでなかなか販売まで持っていけず悩みが続いています。昨日も試作をしに工場に行ってきました。そこで工場長に相談してみたら、根本的な私の知識不足を痛感…。… -
画期的なのこぎり!!
のこぎり、どうやって使ってますか?置き場に困ったりしませんか?ita-modelを作るときもそうなんですが、DIYでちょっとした作業をするとき、工具の置き場に困ることがあります。ここで使って、違う作業… -
金づちの使い方
今回の記事を書くにあたり、ちょっと中学生の息子に「げんのうって知ってる?」と聞いてみました。横から口をはさんできた小学生の娘が、「知ってる知ってる!茶色いごはん!」って、それ玄米のこと???”げん”しかあってないし・・・… -
金づち?とんかち?玄翁、ハンマー・・・
トンカチとって!と子供に言われ、はーい!と手渡してみたものの、トンカチって正式名称?とふと疑問に思いました。そういえば、大工さんが”げんのう”と言っていたのを思い出し、調べてみることにしました。まず、釘を打っ… -
斜めにうまくカットしたい!!
先週は丸鋸についていくつか紹介しました。斜めにも簡単にカットでき、とても助かる優れモノでしたが、ちょっとしたものを斜めにカットしたいときに丸鋸を出すのは…。手のこでどうにかしたいなぁと思うとき、ありませんか?大がかりなD… -
丸のこ体験記~その2~
前回はハンディタイプの丸鋸の紹介をしました。今回は半固定式の丸鋸の紹介をします。ハンディタイプの物と違い平面方向の斜めカットだけではなく三次元方向にも斜めにカットできるのです。きちんとメモリがついていて固… -
丸のこ体験記~その1~
使ってみました!丸鋸!!私でも簡単に使えます。以前、プレカットの工場で使ったことはありましたが、今度は工場ではなくエンジニアリング部隊が使っているものをお借りしてみることにしました。なぜなら、プレカット工… -
丸ノコってご存知ですか?
久々に道具のお話を…。木工をしていると逃れられないのが材料の切断です。以前のこぎりのお話をしました。今日はもうちょっと本格的なのこぎりのお話をしようと思います。ita-modelを製作するには小さなのこぎ… -
電動ドライバーってどう選ぶ?
DIYに欠かせない電動ドライバー。ita-modelの椅子を組み立てるにもあるととても便利な道具です。実際には、どんなものがあって、どう使えばいいのか、どんな機能があるのかよくわかっていなかったりすると思います。(少なく… -
のこのこばなし
前回はのこぎりのことをお話しました。今回はもうちょっとだけ詳しく説明したいと思います。両側に歯がついている”両刃のこ”についてちょっと調べてみました。両側の歯はどちらも同じではなく縦びきと横びきとい違う形…