カテゴリー:材料のコト

  • リバーテーブル

    リバーテーブルというものを作ってみました。銘板と言われる厚い板を半分に切ってつくるのですが、詳細はまた明日。完成品の写真です♫ピカピカ、テカテカ美しいです!…
  • 五島の椿

    商品の開発をしようと、いろいろな木材を探したりしているのですが、せっかくだから長崎県産の木がいいなぁと見つけたのが椿です。五島の椿と言えば椿油が有名なのですが、木材としても硬くて丈夫なので食器や家具に使われたりしてい…
  • センダン 何のことかわかります??

    「センダン」この言葉を聞いて、あっ、あれねっ!!てわかる方、どのくらいいらっしゃるでしょうか。私は・・・知らなかったです。お恥ずかしい💦💦💦これが、木の名称だったとは…。この仕事を始めるまでは全く知りませんで…
  • ヒバって知ってる?

    今日は久しぶりに木材のお話をしようと思います。たまたま、木材のチラシの中に「ひば」という文字を目にしたので、ちょっと調べてみることにしました。「ひば」という木材をご存知の方いらっしゃいますか?私もこの仕事をするま…
  • 合板の秘密

    先日、構造用合板の☆についてのお話をしました。今回は合板についてのお話をしようと思います。構造用合板とは、かつらむきした木材を繊維方向が交互に直行するように接着剤で貼り合わせた材料です。繊維方向が直交しているので…
  • 安心安全な構造用合板のお話

    板にも無垢材や合板、パーティクルボードなどいろいろな板がありますが、今日はその中の合板に着目してみました。  最近は家具にも使用される合板ですが、合板にも種類がたくさんあります。CMなどでもご存知の方も多…
  • 杉無垢板ができるまでのお話~その7~

    大事な無垢集成材(商品名:ムク・ボード)の写真をUPできていませんでした💦これが山積みになった無垢集成板です。 製造ラインはこれなのですが、残念ながら停止しておりました。 出来上がりの板…
  • 杉無垢板ができるまでのお話~その6~

    前回まででムクボードの完成までの流れは完結です。今回はちょっと余談を♪接着剤の強度についてです。板を張り合わせてある集成材はそこの接着部分がはがれてしまうと木材そのものよりも格段に匈奴は落ちてしまいます。しかし、…
  • 杉無垢板ができるまでのお話~その5~

    前回は板がつなぎ合わされて同じサイズの板になるところまでお話しましたね。その板はまたまた1本1本チェックされるのです!見えにくいですが、Wood Eyeとありますね。これで接合部分の不備や、板の状態の悪いものをチ…
  • 杉無垢板ができるまでのお話~その4~

    前回は板を選別するところのお話をしました。今回はその板をどうやってつなぎ合わせるかをお話したいと思います。 まずは特殊な刃物で木の断面をギザギザにカットします。それをレールに流して、ボンドを付けた反対側の…

商品情報

  1. リビングデスクとリビングスツールのセット通常購入価格25,500円+8500円=34000円のと…
  2. リビング学習を目的としたおしゃれなデスク♪コロンとした丸いフォルムにもかかわらず、作業スペー…
  3. リビングデスクのデザインに合わせ、曲線を用いたかわいい椅子です。大人椅子と同じですが、材質が異なり…
  4. 価格 :3900円(税抜)材質 :杉無垢 集成材サイズ: 910x455x24㎜  1…
  5.   価格 : 5800円(税抜)材質 : 杉無垢 集成材サイズ : 850x455x…

ピックアップ記事

  1. kicsi-model 基地モデル計画

  2. ふるさと納税返礼品に決定!!

  3. もくもくフォーク

ページ上部へ戻る