- Home
- 基地モデル(大人の秘密基地プロジェクト)
カテゴリー:基地モデル(大人の秘密基地プロジェクト)
-
ロフトとは???
よく聞くロフト。使い勝手がいいか悪いかでロフトを活用できるか、物置で終わってしまうか大きく変わってきます。ロフトの定義としては天井高さが1.4m以下で、設置する階の床面積の2分の1未満の面積でなければな… -
断熱材
断熱材を入れていくのですが、これにはいくつかの種類があります。1つは上の写真のような発泡スチロールの硬いやつと言った感じのもの。下の写真のようなグラスウール系のもの(白い袋の中にギュギュっと圧縮された物… -
サッシの取付
窓を取り付けていきます。窓をつけるにあたり1番大切なことは水が入らないようにすると言うことです。ここの防水処置が、ちゃんとできていないと窓は閉まっているのに部屋が湿っているなんてことになってしまいます!… -
土台水切(どだいみずきり)とは?
構造が出来上がって、屋根まで乗った後はまず透湿防水シートというものを建物の周りに張り巡らせます。ここまですれば、雨でも安心です。まずは防鼠用の板を貼ります。これは字の通り、ネズミ除けですね。木材にいたず… -
いよいよ上棟
通常の住宅の上棟日は朝から大工さんが何人も来て(我が家の時は10人以上でした)、バタバタと1日がかりで作業を進めます。柱を立て、屋根になるところに板を貼り、その上にルーフィングと言って、雨漏りをしないように分厚… -
基礎工事⑤
基礎工事の仕上げ、レベラーというものを流します。とろっとろのコンクリートのようなものです。水が常に水平を保つように、これを流すことによって基礎の仕上げ面が水平で綺麗になります。まずは今まで仕上げていたとこ… -
土台敷き
基礎が出来上がってからずいぶん時間が経ってしまいましたが、ようやっと上棟をする準備が整い始めました。まずは土台敷きから。その前に気密パッキンというものを敷き、土台の木材を敷いてからレベルを出します。… -
基礎工事④
型枠を設置したあとはいよいよコンクリートを流します。ベタ基礎部分と立ち上がり部分を1度に作る、一体打ちという方法です。二回に分ける方法が主流ではありますが、一体打ちは強度が強くなる上に、ミキサー車を呼ぶのが一度で… -
基礎工事③
すっかりご無沙汰してしまいました。新年最初の投稿になります。皆さん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年末から取り掛かっていた基地モデル2棟目ですが、基礎工事完了し… -
基礎工事②
配筋の作業を行いました。配筋の知識も乏しいため、ユニット鉄筋という便利な物を利用しています。写真を見ていただければわかるように、溶接及び曲げ加工がすでに施されています。あとは仕様書通りに並べて止めていくだ…